【John White】SUEDE PlainToe ENGLAND イギリス製 ジョンホワイト スエード プレーントゥ 公開日:2017年3月21日 革靴 【John White】SUEDE Plain Toe MADE IN ENGLAND イギリス製 店長青山です、 今日は上品なイングランド製の スエードプレーントゥを ご紹介します。 【John White】のお品です […] 続きを読む
80s【BOSTONIAN】COMFORT ARCH Plain Toe ボストニアン コンフォートアーチプレーントゥ 公開日:2017年3月20日 【BOSTONIAN】ボストニアン革靴 80s【BOSTONIAN】COMFORT ARCH Plain Toe MADE IN USA 店長青山です、 新入荷の革靴をご紹介します。 1980年代くらいの【BOSTONIAN】 ボストニアンのお品です。 シボ革 […] 続きを読む
ブラッド・ピットもジョニー・デップも!【PT91】ENGINEER BOOTS エンジニアブーツ スチールトゥ セーフティシューズ 公開日:2017年3月20日 革靴 その生きざまが姿に表れる様な 心意気があって骨のある、 本物の男達は昔から履いていました。 【The Wild One】『乱暴者(あばれもの)』の 【Marlon Brando】マーロン・ブロンドさんも 【The Cla […] 続きを読む
FLORSHEIM IMPORTED SILKS 1956年3月19日号 LIFE誌広告 フローシャイムビンテージアド 公開日:2017年3月18日 【FLORSHEIM】フローシャイム店長青山健一ブログ 【FLORSHEIM IMPORTED SILKS】 1956年3月19日号 LIFE誌広告 店長青山です、 古いアメリカのライフ誌に掲載された フローシャイムの広告をご紹介します。 1956年3月19日号に掲載されたも […] 続きを読む
社会に削られてしまった大人達へ【 Old Engineer Boots】 公開日:2017年3月16日 店長青山健一ブログ革靴 「 最初に履いた革靴は ドレスシューズではなく ブーツだった 」 社会に削られてしまった大人達へ 【Old Engineer Boots】 Drop shoulder【V […] 続きを読む
小さめサイズの英国製革靴【SAXONE】サクソン CAP TOE キャップトゥ MADE IN BRITAIN 公開日:2017年3月15日 革靴 【SAXONE】サクソン CAP TOE MADE IN BRITAIN(英国製) 店長青山です、 新入荷の革靴の中から 今日は小さめサイズのお品を ご紹介します。 MADE IN BRITAIN(英国製)の CAP T […] 続きを読む
27周年記念特別価格!1978年9月製【FLORSHEIM】フローシャイム【Kenmoor】ケンムールLONG WINGTIP ロングウイングチップ 公開日:2017年3月13日 【FLORSHEIM】フローシャイム革靴 1978年9月製【FLORSHEIM】Kenmoor LONG WINGTIP 店長青山です、 当店、古着屋ガレージセールは 2017年4月1日で先代の社長が 津田沼でお店を初めてから 【 27周年 】 を迎えます。 と […] 続きを読む
1980年代 【THURMONT SHOE】アメリカ海軍実物本物サービスシューズ U.S.NAVY 公開日:2017年3月12日 アメリカ海軍サービスシューズ革靴 1980年代【U.S.NAVY Service Shoes】 アメリカ海軍サービスシューズ 店長青山です、 非常に状態の良いアメリカ海軍 実物本物のサービスシューズが 入荷しましたのでご紹介します。 今回は最後にサービス […] 続きを読む
【Johnston & Murphy】ジョンストン&マーフィー『OPTIMA』オプティマ WINGTIPウイングチップ 公開日:2017年3月11日 【Johnston & Murphy】ジョンストン&マーフィー革靴 【Johnston & Murphy】『OPTIMA』WINGTIP MADE IN USA 店長青山です、 新入荷している革靴のご紹介を 続けています。 今回は歴代アメリカ大統領御用達ブランド、 【Johnston & […] 続きを読む
7アイレット【FLORSHEIM】70年代 ヴィンテージ 内羽根式パンチドキャップトゥ フローシャイム 公開日:2017年3月10日 【FLORSHEIM】フローシャイム革靴 1973年9月製【FLORSHEIM】 Punched Cap Toe Balmoral 店長青山です、 新入荷の革靴の中からフローシャイムの パンチドキャップトゥをご紹介します。 1970年代のレギュラーラインのお品で […] 続きを読む