今回 お届けする内容
古着屋が教える!
USAリーバイス501の洗い方と年代判別方法
Levis 501-0000 SHRINK-TO-FIT
DEADSTOCK RIGID
1997年4月製 MADE IN USA
店長青山です、
今回は1997年製のLevis501デッドストックをご紹介します。
こちらの501はリジットです。生デニムの未洗いという事になります。
今回はこのデニムの洗い方を詳しく丁寧に細部に渡りステップバイステップでお伝えしていきます。
糊(のり)を完全に落として、最大限にデニムを収縮させしっかりと生地の目を詰まらせる事で、可能な限り厚みのある丈夫な501に仕上がります。
科学的に裏付けされた理論でリジットの性質と特徴を理解し、501の良さを限界値まで引き出す事が可能になります。
こうやって最初に履き下ろしたリジットは長きにわたって楽しめるデニムパンツとなるのです。
更に今回は履きこんでいく時の洗い方の頻度やデニムを青く仕上げる裏技などもご紹介します。
そして、501の年代判別法も併せてご紹介します。
今回は他では語られた事のない秘匿性の高い内容が含まれた永久保存版ともいえる記事となります。
まず最初にブックマークをしておいて後で必要な時、すぐに読みかえす事が出来るようにしておく事をお勧めします。
【目次】
USA 501 SHRINK-TO-FIT
リーバイス501の最大の特徴はシュリンクトゥフィット(洗って縮めてサイズをフィットさせる)。
防縮加工をしていないため洗うと1~2インチほどデニムが縮んで小さくなるのです。
最初は大きめだったジーンズを洗って縮めて自分に合ったサイズ感にする、というデニムパンツです。
501も現在ではSANFORIZED(サンフォライズド)=防縮加工がなされた上で販売されている品が多くあります。
リーバイスではその品を他社との差別化を図る為、あえてSANFORIZEDではなくPRESHRUNK (プリシュランク)という名称で呼んでいます。
なので、シュリンクトゥフィットを楽しみたい場合は防縮加工がされていないリジットと呼ばれる生地で作られた501を選んで購入しないといけません。
今回の501リジットは今から21年前のデッドストックです。まず最初に生デニムの糊を落としてしっかりと洗ってから履く事になります。
自らの手でジーンズを縮めるという体験を楽しむ事ができる一本です。
古着屋が教える501 デッドストックの洗い方
現在ネット上では様々な501リジットの洗い方をご紹介されている方がいらっしゃるようです。
予めお伝えしておくと店長青山は
【501の正しい洗い方】
なんて存在しないと個人的には考えています。
ご自身で購入したジーンズなのですから各々が好きなように楽しみながら、洗ったり履いたりできればそれが一番だと思います。
ただ、最終的にこうなって欲しい、というイメージに近づけるためにはそれ相応に必要な洗い方が存在します。
店長青山が目指すのは昔のアメリカ人が履きこんでできたようなビンテージ501の色落ちです。
ですので、そのために必要な洗い方を詳しくご紹介します。
今回お伝えするのはかつて膨大なビンテージ501が存在した時代にデッドストックを洗う為、古着に携わる先人が考え出した知恵の結晶です。
シュリンクトゥフィットを洗う方法
リーバイスの501を最初に洗う時に気を付けなければいけない不可欠な要点は3つあります。
シュリンクトゥフィットの核心とも呼べるポイントです。
それは
● しっかりと糊を落とす
● 一気に短時間で縮ませる
● 洗った時点で既にアタリを出す
の3つです。
リジットから501をおろす場合には一番最初に履く前にまず、これを行っておかなければいけません。
1回目の洗い方がその後の全てを決めてしまうのです。
生デニムの501が良い色落ちのジーンズになるかどうかは、ここで決まってしまいます。
逆を言えばまず最初にこれさえきちんと行ってしまえば、後は適当に履きこんでいくだけでビンテージのような色落ちが楽しめるのです。
ただ、くどいようですが、501の洗い方に良い悪いなどありません。
今回は、とある古着屋が提唱するたった一つの方法だと考えて下さい。
映画【さらば青春の光】と501
501の洗い方は色々な方法が紹介されていて興味深い所です。
1979年のイギリス映画に【さらば青春の光】(Quadrophenia)というのがありまして、【MODS】の世界ではバイブルとされています。
1979年のリーバイス広告にも採用された映画です。
1960年代のモッズとロッカーズの抗争を描いた映画で後世のファッションシーンにも多大なる影響を与えました。
この映画の中で主人公が501を履いたままお風呂で洗ってそのまま出てきて乾かす、という有名なシーンがあります。
デニムを履いたまま一緒にお風呂に入るという、今考えるととても斬新な手法で501の履きおろしを試みるのです。
実際、ジーンズと一緒にお風呂に入って糊を落とすのは本当に楽しいと思います。もし、チャンスがあるのであれば是非試してみて下さい。
ですが、あの映画はオシャレに敏感なイギリスのモッズ少年がアメリカのリーバイス501を洗って履くという設定。
当時のアメリカ人で501を履いていた全ての人がわざわざあのような方法を用いた訳ではありません。
よくよく冷静に考えたらそう思いませんか?
ジーンズを履いたままお風呂に浸かって洗ったら、パンツが濡れた状態で出てきて乾くまで履いたままで待ってないといけないなんて。
そんな面倒くさい方法でなくては履けないのであれば、一般的なアメリカの人達の間に501は広まっていません。
もちろん、中にはそうやって洗って履きおろした人もいたのです。ファッション的に敏感な若者とかヒッピーの人達とか。
しかし、普通の世間一般の人は違ったのです。一部の人たちのやり方を切り取ってその方法が全てだと考えるのは早計です。
ほとんどのアメリカ人はジーンズを履き下ろすのにそのようなこだわりを持っていなかったはずです。
蛍光剤入りの洗剤を使って洗濯機でガシガシ洗って糊を落とし、乾燥器で一気に乾かしてデニムを縮ませていたに違いありません。
それがアメリカの現実で、ビンテージの501が生まれた背景です。
と、いう事で今回 目指すのは、昔のアメリカ人が履いてできたような色落ちの501です。
渋カジ・アメカジ・ビンテージ古着ブーム
で、
ここからしばらく、日本に古着ビンテージブームが吹き荒れた20年ちょい程前の昔話をします。
1990年代の話です。
昔を知る世代には面白懐かしい話題かと思います。
しかし、501の洗い方には直接関係ありませんので興味のない場合は飛ばして下のリンクから先に進んでください。
さて、古着の洋服が好きの人にどうして古着が好きなのか聞くとたいてい帰ってくる答えがあります。
「人と同じ服を着るのが嫌だ」
「誰かとアイテムが被るのが恥ずかしい」
「一点物だから個性がある」
などです。基本的に古着が好きな人は
「人と同じ物は嫌だ」
という感覚があるようです。そしてこれは今から20年ちょい前の話。
その頃の日本ときたらアメカジ、渋カジブームで猫も杓子もみんな同じ格好。
当時は雑誌というメディアが良いと言えば、それさえ着ていればオシャレとされた時代です。価値観の多様化なんてクソくらえです。
みんな一緒。
全部一緒。
それでOK!
アメカジ、渋カジ系に向かった男はみんな
ショットのWライダースにリーバイスの501、【REDWING】のエンジニアブーツ。
もしくは
ちょっと人と違うと【VANSON】のシングルライダースかLEEの101。
茶髪のロン毛に腰履きデニム。もう、みんなそれ。
チーマーと呼ばれるグループが渋谷を中心にたむろしていました。
そして、それに時代が被るようにして日本で空前の古着ブーム、ビンテージブームが巻き起こりました。
最高峰のビンテージリーバイス 501XX(ダブルエックス)
当時、古着好きにとってわかりやすいアイコンはSMAPの木村拓哉さんとダウンタウンの浜田 雅功さん。
キムタク派と浜ちゃん派に分かれたりしていました。
ビンテージスウェットに【REDWING】のアイリッシュセッター。
そしてリーバイスの501XX(ごーまるいちダブルエックス)。
とにかく、なんでもいいからリーバイスのビンテージの501。
良く解らなくてもそれを手に入れさえすればOK!
年代の古い順に
●501XX(ダブルエックス)
●501E(ビッグイー)
●50166前期(ロクロクぜんき)
●50166後期(ロクロクこうき)
●501赤耳(赤耳)
これら「ごーまるいち~」なんちゃらかんちゃらと呼ばれていたジーンズがビンテージとされもてはやされていました。
1本が20万、30万円とかいうリーバイスの501XXがあちこちで販売されていたのです。
100万、200万、300万とかいう高額なデニムが話題になったりしました。自動車より高いジーンズなんてざらにありました。
ビンテージデニムのバブルです。
ブルーゴールドなんて言葉が雑誌に載りました。
「金のように価値のあるデニム」
という事ですね。
まぁ、そんな時代ですから古着なのにも関わらず不思議な事が起きります。古着の良い所は
「人と違った物を着ている」
という所にあったはずなのに、なぜかみんなして目指す所が一緒。
行く先は501のビンテージです。
一番新しい年代でビンテージと同等に扱われていた501の赤耳は1983年までの製造です。(販売は1986年まで)
なので、この今回のお話でこれから出てくる所のレギュラーという位置づけは1983年からの501内股シングルモデルから、ということになります。
要は赤耳(セルビッチ)が付いていないモデルをレギュラーと呼んでいるという事です。
当時はとにかく赤耳より古い501を履けば良い、という事になり、やたらと501で古さを競うようになっていました。
そして縦落ちと呼ばれる風合いになりデニムの色落ちが良い事から、より、ビンテージ度の高い【66前期】(1975年位まで)以前の品を皆こぞって狙うようになりました。
66前期までは一番最初に洗った時のデニムの収縮率が8%でそれ以降の501とは生地の性質が違ったのです。(66後期からは10%)
で、
そのころワラワラと量産された人種に
【古着バカ】
【ビンテージキチガイ】
という輩がいましてボウフラのようにやたらと湧いてきました。ちなみに言っておくとここでいう『バカ』とは誉め言葉です。
この人達は古着バカと呼ばれると「そうなんだよなー!」とか言って顔を真っ赤にして喜んだものです。
この人達の特徴は
【やたらとウンチクを語る】
事です。
501に関してもいちいち色落ちとか年代とか、ステッチとか、ボタン裏の番号とか、収縮率とかを聞いてきたり、熱く語ったりするのです。
そして
「501すら語れない男はダサイ」
みたいな価値観を持っていたりします。
「501」についてこだわりを持っている奴こそが
「凄い!オシャレ!偉い!」
というような感じです。
店長青山も当時は古着屋のスタッフでしたからデニムを履いているといつも聞かれるのです。
「それって、いつの時代のビンテージですか?」
と。
その時、スタッフ青山は何と答えていたかというと
「いや、ただのレギュラーです。ジーンズメイトさんで売っているような現行品です。」
目をキラキラ輝かせて質問してきたビンテージ馬鹿はあからさまに失望した様な、人を見下したような感じになり
「あぁ、そうなんですか」
と言います。
スタッフ青山はそのころ決めていた事があります。それは何かといいますと、
「501はレギュラー以外履かない」
という事です。
MADE IN USAリーバース 501レギュラーのみ
スタッフ青山は古着屋の店員のくせにビンテージ501を絶対に履かなかったのです。
なぜかというと
「みんなが履いていたから」
です。そして
「古い501さえ履いていれば凄い!」
「高いビンテージを履いているほど偉い!」
というような価値観のビンテージバカにどうしても共感できなかったからです。
と、いう事で古着屋の店員のくせにへそ曲がりなスタッフ青山は中古レギュラーの501とか501ブラックを履いて過ごしてきました。
そして、スタッフ青山は当時の501生デニムを新品の状態から洗って糊を落として履いたりしていたのです。
その頃は普通に売っている現行のレギュラー品です。ジーンズメイトさんで販売されていたような501です。
ここで、当時のビンテージバカの話です。
何十万もするような501を得意げに履きつつ、
「501のウンチクを語れないような奴はお話にならない」
というような態度で偉そうにしていた古着キチガイの人達です。
でも実は彼ら、ビンテージ501はお金をたくさん出して購入していましたが、501を生デニムの状態から自分で糊を落として履いた事が無い人がけっこう多かったんです。
古着バカ
「501ってどの年代が一番いいと思いますー?俺ぁ、やっぱりダブルエックス。最高っすねー。」
スタッフ青山
「年代とか関係ないですけど、生デニムを自分で糊落としてゼロから育てるのは面白いと思います。」
古着バカ
「えっ・・・」
店長青山は思ってました。
これって例えていうならば
ベンツとかポルシェとか高級外車に乗っていながらスタンドに行ったら自分じゃガソリン入れられない、って感じですよね。
「 えっ!?給油口?やったことない・・僕ちゃん、わからない。。。」
ダサいですよね?これ?
たとえ普段はスタンドの店員さんに「ハイオク満タンね」って頼んで入れてもらっていたとしてもですよ?
自分じゃ一度もやった事がない、いざとなったらガソリンの入れ方が解らない、とか死ぬほどダサくないですか?
高級車に乗って偉そうにふんぞり返っている分、余計にダサいです。
カッコいいのはお前じゃなくて車だよ、って話ですね。
スタッフ青山の中では古着バカも同じです。
501のウンチクを振りかざしてビンテージを語り、それ以外の501を見下しているくせにレギュラーの501すらゼロから自分で洗った事が一度も無い。
ダサいです。
と、いうかイタイです。
「お金がないから中古の501レギュラーを買って大事に履いてます。」
っていう高校生の方が100倍素敵です。
と、ここまでつらつらと書いてきましたがまぁ何を言いたいのかというと
「レギュラーを知りもしないのにやたらとウンチクを振りかざすのは見ているこっちまで恥ずかしいですよ?」
という事です。
「ビンテージのウンチクを語るより先に、普通のレギュラー501を気軽に楽しみましょう!」
という事ですね。
で、
今回はそのスタッフ青山が履いていたような当時のレギュラー品をデッドストックで入手しましたのでご紹介します。
この内容はスタッフ青山が実際に手をかけてきた経験値と古着屋の知恵の結晶からお伝えする方法論なのです。
では実際に501の生デニムの洗い方を見ていきましょう。
501はリジットで履くな!
最初にも触れましたが501をリジット状態から洗う際に大事なポイントは3つです。
● しっかりと糊を落とす
● 一気に短時間で縮ませる
● 履く前の時点で既にアタリを出す
この3つを守るために全ての工程が存在します。
しかし、ここでもしかしたらこのように思われる方もいるかもしれません。
「リジットの生デニム状態で洗う前にある程度の期間、履いた方がいいのではないか?」
という事です。
「生の状態で既に501へアタリを付けておいてからその後に洗いをかける」
そのように紹介されている方がネット上では多いようですね。
何度も言いますが501の洗い方なんて「何が正しい、間違っている」というのは無いと個人的には思っています。
なので、先にリジットの状態でデニムを履くというのもその人の好みです。
ですが、
「メリハリの効いた色の濃淡をだして、味わい深い色落ちをさせたい」
というのであればリジットの状態で履きこむ事はしない方がいいです。
ビタビタにきついサイズの501をスリムなシルエットで何とか履けるように仕上げる手法を選ぶのでなければ、リジットのまま最初に履くのは避けた方が賢明です。
その理由をこれから詳しくお伝えします。
501リジットの縮みを考える
いいでしょうか?
冷静になってよーく考えてみて下さいね。
リジットの状態というのは糊(のり)が効いているので生地が固いです。
ごわごわしています。
そして、生地を縮めていないので後に洗って履く時の状態よりもサイズが大きい段階です。
そのままリジットで501を履くとどうなると思いますか?
後に糊を落としてから履く時とは違った状態でシワができる
という事になります。
ちょっと想像してみて下さい。
あなたはこれから折り紙でツルを折るとします。
その鶴を折る前に正しい折り目とは違った場所になんの必要もない折りジワをわざわざ付けたらどうなりますか?
正しい折り目にも影響しますよね?
必要性の無いシワ付きの紙で折ったツルは美しい鶴には絶対になり得ないのです。
そのシワって必要ですか?邪魔ですよね?
ツルの美しさを阻害していますよね?
ここで501も考えてみて下さい。
あなたはその501を糊を付けたリジットのままゴワゴワで大きいサイズの状態を保ちずっと最後まで履いていくのですか?
違いますよね。
洗ってノリを落とすんですよね?
ゴワゴワから糊を落として柔らかい状態にするんですよね。
サイズを縮めて今より小さい状態にしますよね。
じゃあ、シワや当たりが出る位置や状態はリジットの時とは違いますね?
ではなんで、折り紙の鶴を折るときに正しい位置とは違った箇所にわざわざシワを付けるんですか?
洗った状態で色落ちを楽しみたいのになんでわざわざリジットの状態でずれた位置にアタリを付けて傷物にしているんでしょう?
不思議です。
リジットの状態でシワと当たりを付けてしまったら、洗った後には、それとはまたずれた位置へ折りシワをつけていく事になります。
改めてアタリを付ける事になります。
濃淡のメリハリが効いた色落ちにはなりません。美しく仕上がらないのです。
501リジット サイズの選び方
もし、どうしても先にリジットのデニムを履いてから洗いたいのであれば、サイズを慎重に選ぶ必要があります。
リジットの状態で既にもも周りがジャストフィットになる位のサイズの品を選んでください。
先にご紹介したお風呂で501を履いて縮めるという方法がありましたね。
あれはそもそも、洗ったらビタビタにきつくなるサイズ感のデニムを履いて行う方法です。
「リーバイス501はベルトを一切使わず、身体のラインがそのまま浮き出るくらい極限まで細い方がカッコいい!」
というファッションの価値観を持った人達が当時いました。
なので、そのまま普通に縮めたらきつくて履けなくなるようなサイズの501を、濡れた状態で履いたまま乾燥させたのです。
そうやって全体的にまとわりつくようなピタピタのサイズ感で履けるように仕上げる手法が
「履いたまま乾かす」
というやり方です。
そういった背景ありきでリジットを洗う前に履く、という手法なのです。このやり方だったらリジットで先に履くのもありなのかな、とは思います。
ただ、パンツのサイズ感、履きこなし方を慎重に検討する必要があります。
その考察を行う事なく表面状だけを切り取って、
「501は洗う前にリジットで履いておいたほういいんだ!」
というのは考えものです。
それは、あなたに合った方法ではないかもしれないのです。
なぜならば、その方法が上手く行くのはリーバイス501をジャストフィットでピタピタに履いて、サイズ感が丁度よい細身のスタイルの持ち主だけだからです。
しかし、しつこいようですが洗い方も履き方も全てその人の自由です。
例えばここまで散々止めた方がいい、と言ってきましたがリジットで大きいサイズの501を糊がついた状態で履くとどうなるのか?
生地が固い状態なので折れ曲がる位置が一定箇所に決まりやすくなり、できたシワの先がこすれやすくなります。
これはつまりトラと呼ばれるシワやヒゲのアタリが出やすい、という事を意味しています。
洗ってしまえばその位置にシワやヒゲが出なくなるので、後には不自然なアタリになってしまいます。
ですが、
「最初にシワや模様を付けてしまう事だけを目的とする」
そうなのであれば強制的にノリ付け状態のまま履く、という手法も選択肢に入ってくるのです。
あなたが何を目的としているかによってやり方は変わってきます。
そう考えると、全てはあなたの好きなように楽しんで行う事が何よりも重要だと思うのです。
ここで語られるのは単なる古着屋の一つの 方法論に過ぎないのですから。
と、いう事でそれでは実際の501リジットの洗い方を見て行きましょう。
リーバイス501 リジットの洗い方
【ステップ1】
洗う前にパンツを裏返しアウトシームの耳や脇割にアイロンをかけきっちりと割る。
ここでまず最初にパンツの外脇部分を縫い合わせているアウトシームのおさまり箇所をキレイにアイロンを当てて割っておきます。
ビンテージのモデルでは【赤耳】(セルビッジ)と呼ばれる部位。
レギュラーのモデルは【脇割】と呼ばれる部位になります。
このアウトシームの収まり部分をキレイに開いておく事で、足の両サイド外側に一本のラインのようなアタリがつきます。
しっかりと洗ってから生地を縮ませると乾燥が完了した時、既にこの赤耳や脇割のアタリが出現します。
ところが、この赤耳や脇割は往々にして閉じたり、ねじれてしまったりするのできちんと開くように意図的に広げておく必要があるのです。
その為最初にアイロンをかけておきます。
このアイロンをかける際の注意点としては
「絶対にスチームを使用しない!」
という事です。
スチームをかけると蒸気の影響で生地が縮んでしまいます。縮ませるのはこの段階ではありませんのでスチームは厳禁です。
ちなみに工場では生地の段階でスチームを当てるという工程を用いて、繊維が縮むという結果をあらかじめ意図的に行う方法があります。
蒸気をデニムに当てて縮みを生じさせ、収縮率を予めコントロールするように処置しているのがサンフォライズド加工(防縮加工)なのです。
ジーンズのデニムが縮む原理
このように書くと
「アイロンをかけただけでも熱が生じて温度差で縮むのではないか?」
と考える方がいると思います。
ですが、デニムを縮める時は温度差を利用する訳ではありません。コットンの中に水分を含ませそれを飛ばす事で収縮させるのです。
綿などの糸で布を織る製造過程では経糸(たていと)を引っ張ってそこに横糸を通し、生地にしていきます。
生地全体的にも引っ張られた状態になっているのですが経糸の方により強いテンションがかかっています。
その引っ張られた状態の生地が水に濡れると緊張がほどけ、元の自然な長さに戻ろうとして縮みが起こるのです。
また、コットンの糸は水を含むと膨らみます。繊維が太くなった分も長さが短くなります。
これら二つの原理が同時に起こり、デニムの生地は水を含んだ後に乾燥させると小さく縮むのです。
その乾燥の際に大きな熱量で急激に水分を飛ばして短時間で乾かすと縮み率も大きくなります。
乾燥機をかけると洋服が小さくなってしまうのはこの原理によるものなのです。
なので、先ほどのサンフォライズド加工は水分である蒸気を利用するのです。
この防縮加工はデニムを生の状態から縮めないようにするのではなく、予め強制的に収縮させて固める処置です。
お客様の手に渡ってから縮まないように予め先に濡らして縮めている、という事なのです。
【ステップ2】
お風呂のお湯を使ってバケツに石鹸水を作る
ここでデニムに洗いをかけるためお湯を使います。
生のデニムを洗うためには40度ぐらいの温度が適切なのでお風呂のお湯は丁度良いです。
この作業工程はお風呂場で行うと周りに水がこぼれるのを気にする事なくできると思います。
バケツの中にお湯を入れたら固形石鹸を手でワシワシゆすいでお湯の中を石鹸水にします。固形石鹸は脂肪酸と水酸化ナトリウムを合わせたもので弱アルカリ性の性質を持っています。
この性質がデニムについてる糊を落として生地を洗うのに適しているのです。
この石鹸水は合計で3回作ります。
まず一回目です。
パンツを裏返すことなく、そのままの状態でバケツの中にリジット501を入れ、ぎゅぎゅと手で押し洗いをしていきます。
中の水が真っ青になると思いますが構わずパンツ全体を押し洗いしていきます。
デニムを全体的に押し洗い出来たら中の石鹸水を捨てて今度は何もしていないきれいなお湯ですすいでいきます。
ここでもしっかりと押し洗いをしてすすぎをかけ、石鹸水を流していきます。
2回目には501を裏返して石鹸水で洗い、その後しっかりとすすぎます。
3回目には再び表に戻してしっかりと石鹸水で洗い最後にキレイなお湯でしっかりとゆすぎます。
合計3回バケツで石鹸水の洗い、お湯でのすすぎが済んだら裏返した状態にした後、洗濯機でしっかりと脱水をかけます。
ここまでが洗いの過程です。
この工程の際ですが、洗わなくてもいいのでデニムのジーンズを他に1本か2本用意しておいて、お湯につけて洗濯機で脱水しておいて下さい。
後で乾燥させる時に使用します。
このように書くと
「デニムが色落ちし過ぎてしまうのではないか?」
と感じるかもしれません。
先に言っておきますが、デニムの色は落ちます。ぎゅっぎゅと押し洗いしているのですから、確実に色は落ちます。
しかし、デニムについた糊はこれくらいしっかりと洗わないと完全に落ちてくれません。
中には501についた糊を落とさずにデニムをお湯につけるだけで縮めて、サイズを小さくされる方もいるようです。
ですが、最初の段階でしっかりと糊を落としておかないと後の色落ちに影響します。
ノリが生地についている状態ですので色落ちにムラができるというわけですね。
そして、この後行う乾燥の過程でもノリが付いているとデニムが最大限に収縮してくれません。
目的は糊を落とす事なのです。
その為にはしっかりと石鹸を使用しなくてはいけません。
あなたは頭がかゆい時にシャンプーを使いますよね?
頭皮をこすらずに、お湯につけて濡らすだけで済ませたりしますか?
きちんと余分なものを落とさないと頭皮に必要のないフケ(=糊)をつけたままその後の生活を過ごすことになります。
充分にノリを落とししっかりと縮ませてから履く
これがアメリカの501を目指す場合に必要な手順なのです。
【ステップ3】
裏返しの状態で半乾きの状態になるまで陰干しをする
ここが古着屋が直伝する
『501リジットを洗う際のキモ』
です。
脱水状態のデニムをいきなり乾燥機に入れて乾かしたりはしません。
まずは裏返しの状態のまま、パンツが筒状になるように洗濯ばさみでつまんで全体を乾かします。
その際、レングスをできるだけ縮めたい場合は腰の部分を上にして干します。
あまりレングスを短くしたくないという場合はすその部分を上にして干します。
基本的に出来上がりにさほど差はありませんが、気になる場合は一応そうして下さい。
ただ、スソを上にして干した場合後に乾燥機をかける際、時間がかかるようになります。
そして、この半乾きまで干している間に先ほどもお伝えした、赤耳と脇割の部分を手で広げてキチンと割れるよう開いて置くことがとても重要です。
最初にアイロンで癖をつけておいたとは言え、ガシガシ洗って脱水をかけたわけですから開き癖が落ちているかもしれません。
半乾きにするまでの間、折を見て何回でも手で癖をつけるように開いておいてください。
で、この半乾きの状態はどれ位までの事を言うのかというと、乾燥機に入れた際、20~30分で完全に乾く位の状態を言います。
手のひらで触ってみて
「まだうっすらと湿っているかな?」
という状態までは乾かしておいてください。
リジットを洗う際に他にデニムを1~2本用意してもらってると思いますが、こちらも同時に半乾きまで乾かしておいて下さい。
【ステップ4】
コインランドリーへ行って乾燥機に入れ、乾燥させる。
半乾きまで乾いたジーンズを数本同時に乾燥機に入れ、一気に乾燥させて下さい。
入れる際にはデニムを裏返したままの状態で入れます。
乾燥時間は20~30分以内です。
これで完全に乾燥するまで一気に水分を飛ばします。
大きな熱量を加えて短時間で乾燥させる事でデニムの縮みを最大限大きくします。
ぎゅっと目が詰まる事で生地の厚みが最大限となり、しっかりと履き込めるデニムに仕上がります。
ご自宅に乾燥機がある場合はそれでもいいかと思いますが、業務用と比べると熱量が小さいかと思います。
やはりコインランドリーの乾燥機でないと数本同時に乾かすのは難しいかと思います。
なぜ、
リジット以外にも1~2本ジーンズを入れるのかというと乾燥機の中で熱を分散させて、デニム生地を全体的に均一に乾かす目的があります。
そして中でデニム同士をこすれさせて耳や脇割部分にアタリを出すためです。
あまりアタリを出したくない、というように考えるかもしれませんが、そこは自由にとらえてアレンジして下さい。
ここでの目的は「アメリカ人が履いていたような501に仕上げる事」ですので。
ちなみに半乾きにしていたメリットはここでも活きてきます。
赤耳や脇割が開くようにここまで色々と作業をしていましたが、この乾燥機の工程になると途中で手を加える事ができません。
乾燥機の中でねじれてしまったらどうにもできない、という事ですね。
厳密には乾燥機のふたを開けてねじれを直す事も可能かもしれませんが、乾燥を途中で止めて中の温度を下げる結果となってしまいます。
しかし、乾燥機に入れる前工程で半乾きにまでしているので、ここまでの段階で赤耳や脇割に開き癖がついたまま形状が生地に記憶されているのです。
乾燥機に入れてもねじれる可能性が少なくなっています。
半乾きにしないで乾燥機にかけると回しながら乾くまでにかかる時間が長くなるのでねじれてくる可能性も高くなります。
半乾きにする事でその可能性を少なく押さえる事ができます。
【ステップ5】
完成したリジットは適度な頻度で洗いながら履きこむ
20~30分で完全に乾かしたら501リジットの最初の洗いは完成です。
お疲れさまでした。
20分で乾燥させたデニムは既にアタリがうっすらと出て足の筒部分がねじれていると思います。
これはしっかりとデニムが縮んだ証拠です。
デニムは綾織りという生地で糸の交差が斜めになるように作られていますので、水につけてから乾燥させるとねじれていくのです。
もし、ここで赤耳や脇割などが閉じていたり、ヨレたりしていたら再びアイロンを使ってキレイに開いてから履いて下さい。
そうすることによって外から見てもアタリがわかるジーンズらしい色落ちをしてくれる事と思います。
しっかりと最大限まで縮めましたので生地もしっかりと目が詰まって厚みがあり丈夫になっています。
こうやって仕上げたリジットですが後は楽しんで履きこんでいくだけです。
リーバイス501を洗う際の頻度
デニムの色落ちをやたらと気にする前述のビンテージバカなどは、
「デニムは絶対に洗わない!」
というタイプの人間が多かったです。
そうする事で最も素晴らしい色落ちになると考えていたのですね。
ただ、いっておくとジーンズはコットン製です。
501XXなどは縫い糸も昔のコットンでしたから洗わずに履くと、汗や油を吸って縫い目から糸がボンボン切れるのです。
「501のジーンズには強度がある!」
という神話を信じているのかもしれませんが、現実的に考えてデニムのコットンパンツです。
擦れる部分は摩耗して生地が薄くなりそのうち穴が開いてきますし、糸はほつれてその部分から切れてきます。
冷静になってみれば、よくあるポリエステル混紡生地などと比べコットン100%の布が強度で勝る訳がありません。
ディッキーズのワークパンツと501ではどっちが強いか?、と言えばポリ混のDickesの方が断然、耐久性がある事でしょう。
それが現実です。
事実に目を向けましょう。
なので、
「リーバイス501は丈夫!」
という神話を信じ過ぎるのも考え物です。
501を長く履きたいのであれば汗や汚れが浸み込んだパンツをそのまま着用するのは止めた方がいいです。
汗や汚れが付いたままではコットンが弱くなってもろくなります。
生地や縫い目が破れたり切れたりしやすくなります。
ある程度の頻度できちんと洗濯してきれいにした方が衛生的ですし、パンツの生地にもいいです。
なので適度に洗ってください。洗い方は個人の自由です。
501には蛍光剤入りの洗剤を使う
デニムのジーンズの洗い方ですが個人的には何回かに一回は、蛍光剤入りの洗剤をつかって洗濯機で洗う方法が気に入っています。
蛍光剤入りの洗剤を使用すると色物の洋服は白っぽくなるので今では全体的に洗濯において敬遠されています。
しかし、昔のアメリカなんてそんな事を気にしている訳がないのです。
何でもかんでも蛍光剤入りの洗剤でガリガリ洗って乾燥機をブンブン回して乾かしていたはずです。
蛍光剤入りの洗剤をごくたまに使用する理由は
「デニムが青くなる」
からです。
膨大な量のアメリカ製501をたくさん見てきてわかった事があります。
それはジーンズの色が
「日本の中古デニムにはない青さをしている」
という事なのです。
カリフォルニアの青い空を想像させるような、爽やかできれいなライトブルーです。
濃紺のデニムだった501がなんでこんなに鮮やかな青さを持つようになるんだろう?と不思議でした。
色落ちに気を使って丁寧に大事に大切に履いたMADE IN USAの501でもこのような青さになる事はありませんでした。
研究の結果わかったのは洗剤が違うという事です。
蛍光剤入りの洗剤でデニムを洗うと全体的に白っぽくなってしまうので普段は避けた方がいいのです。
ですが、ごくたまに使用するとデニムの青さが引き立つようになります。
店長青山が目指しているのはアメリカの人たちが履いているようなLevis 501の表情です。
この方法で洗うと501がアメリカのユーズドのように仕上がりますので、興味がある際には試してみて下さい。
リーバイス501の年代判別方法
それでは今回入荷の501を見ていきたいと思います。
せっかくですので古着屋らしく501の年代判別方法もお伝えして行きます。
今回はパンツのアウトサイドシームの仕様が脇割となっています。
赤耳(セルビッチ)ではないのでこれで1983年以降のモデルである事がわかります。
次に見るのはトップボタン裏の数字とパンツの中にあるタグです。
今回の品はトップボタン裏の3桁の数字が【524】となっています。
このトップボタン裏の数字は501を製造していた工場の番号とされています。
番号『524』はテキサス州のエルパソ工場で作られたモデルにつく番号です。
そして内側にあるタグを見てみると
524 0497
とあります。
左側の数字『524』は先ほども出てきたトップボタン裏の番号と同じで工場番号を表しています。
『524』はテキサス州エルバソ工場です。
そして右側の数字は
『0497』=04月 97年
を表しています。
ですので今回の個体は
テキサス州エルバソ工場 1997年4月 製造品
という事が読み取れるのです。
ではもう一つ練習として解読してみましょう。
こちらは当店にあるデッドストックの501 REDLINE(赤耳)モデルです。
内部のタグを見ると Shirinks about 10%. の記載があります。
66前期までのモデルはこの収縮率が8%となっています。
こちらが10%となるのは66後期からになります。
左側の四角で囲われている部分の数字は
4 82 = 4月 82年
の意味となります。
1982年4月製造品という事ですね。
右側の「558」は工場番号です。
こちらの番号はどの工場なのか定かではありません。
あなたがお持ちの501もMADE IN USAの品でしたらこのように内側のタグに記載があるかと思います。
興味深いですので一度確認してみて下さい。
今回のお品はフラッシャーこそ残っていませんが、履いたり水を通した形成のないデッドストックのお品です。
ウエストサイズ W29インチ
ですので洗って縮めるとW28インチ位になると思います。
ウエストが細くて普段パンツを探すのに苦労する方に是非お勧めです。
リーバイスは2003年にアメリカ国内にある自社工場での生産を全て終了しています。
それ以降、復刻や企画におけるMADE IN USAの501はリーバイス工場ではなく他社が生産した外注品となっているのです。
今回のお品は古き良き時代から続いてきたリーバイス最後のアメリカ製オリジナル501と言えます。
現在では【DEAD STOCK】の品はとても貴重で球数がかなり少なくなっています。
1990年代の501でも【PRESHRUNK JEANS】として販売されていたストーンウォッシュやリジット色のデニムが存在しています。
しかし、当時の501中でも【SHRINK-TO-FIT】のリジットが特に貴重なのです。
このモデルこそが本当のキングオブジーンズです。全てのジーンズの元となったデニムパンツだからです。
男だったら一生のうち一度は生デニムの状態から履いておきたい所です。
15年前の2003年にリーバイスの自社工場が閉鎖したため永遠に失われてしまったモデル。今は手に入れる事の出来る最後の時期かもしれません。
店長青山の知り合いはリーバイスを扱うショップに勤めていましたが2003年当時、リーバイスがUSA工場を閉鎖すると知って501を買い漁っていました。
彼は先見の明があったと思います。その後、ショップを辞めて独立し自分で店を出すまでになりましたから。
もしあなたがウエストサイズ28インチを履けるのであれば、今回の品を狙って手に入れておいて下さい。
今すぐおろしてもいいですし、寝かせておいて10年後に履くのもいいでしょう。10年寝かせておけばビンテージ品となります。
ビンテージとは製造後30年を超えた品を指すのです。
100年を超えた品はアンティークと呼びます。
今回は1997年の品ですのであと9年後にはビンテージ品と呼べるようになります。
その頃にはお金を出したからと言っておいそれと買える品では無くなっている事でしょう。これを目にしている今が最後のチャンスです。
是非、一度実物を見に来て下さい。
Levis 501-0000 SHRINK-TO-FIT
DEADSTOCK RIGID
1997年4月製 MADE IN USA
サイズ ウエストW29 レングス L32
¥21000‐(+tax ¥1680-)
~店長青山の後書き~
今回のお話ではスタッフ青山が当時レギュラーの501しか履かなかったという逸話が出てきました。
ですが、決してビンテージを毛嫌いしていた訳ではありません。
猫も杓子もみんなして履いていたのであえて手を出さなかっただけで、元々はむしろビンテージが大好きですビンテージの501は必死になって勉強しました。
お店でも販売していましたし501XXやビッグE、66前期等、特徴やシルエット、履き心地などを実際に試したりして頑張って覚えました。
古着屋のスタッフですのでタグなど確認しなくてもお客様が履いている501の色落ちと形を見るだけで年代がわかる位まで感覚を磨きました。
そんな店長青山がかつて見た501の中で最も心惹かれた究極の一本があります。
何だと思いますか?
それは501XXでも革パッチでも紙パッチでもギャラ有りでもギャラ無しでもありません。
ビッグEのAタイプやSタイプ、Fタイプでもありませんし、66前期や66後期、レッドラインでもありません。
1966年~1968年の2年ほどの期間だけに作られた501。
501のダブルネームとも呼ばれる
501・501
(ごーまるいち・ごーまるいち)
です。
1997年に当店で12万8000円で販売されていた1本です。
デッドストックではありませんでしたが、農紺のデニムで極上のコンディションでした。
1インチ当たり6針で縫われたイエローのアーキュエイトステッチ。ステッチのカーブの取り方が独特でした。
その後すぐに、1インチ当たり12針でオレンジ糸に変更されたビッグEとは全く違った雰囲気を持っていました。
本当に黄色いカモメのようだ、と思った事を今でも覚えています。
それ以上高額なジーンズもこれまでにたくさん目にしてきましたが、あの501・501を越える一本を生涯で見た事がありません。
そのモデルがお客様に売れる時には
「これでもう、二度とこんな501は見る事はできないだろうな・・・」
思いました。
そしてその時、感じた通りとなりました。
古着との出会いは人との出会いと全く一緒で一期一会です。
一度別れてしまったら二度と会う事はできません。
これは何もビンテージに限った話ではありません。
もしあなたが気に入った古着に巡り合えた時にはその出会いは一期一会だという事を忘れないでいて下さい。
あなたがとても良い気に入った古着に出会える事を願っております。
それではまた!
=============
※店舗に関する情報は現在メルマガからだけでご案内しております。インスタ・フェイスブック等でお問い合わせ頂いてもお答えできません。
>>【PRIVATE GARAGE】古着屋ガレージセール公式メルマガ
=============